これまでの経緯


2019.10 入籍

夫の試験勉強→合格→転職のためゆる妊活
2021.07 婦人科でタイミング指導と検査2022.02 AMH7.05と高め
あらゆる検査も特に目立った原因無し💦
2022.04 妊娠
2022.05 稽留流産のため吸引法手術
2022.07 妊活再開


2022.10 4w6d胎嚢、5w5d心拍1回目

2022.11 6w6d心拍2回目

2023.06 女の子出産

楽天ROOM作ってみました
病院で看護師さんがやっていたミルクの飲ませ方。
こんな角度なの?って思いましたが点滴などをしていると抱っこができないしわざわざ看護師さんが抱っこしないよな…という感じでした!
少し頭を上げた角度にしてあるベッドに寝かせたままミルクをあげます

急な角度ではなくほぼ平のような微妙な上げ具合!
でも娘はゴクゴク飲む。
どちらかというと抱っこの時ももっと立てて飲ませた方がいいのかなと思っていましたが、今では我が家はこの方法で飲ませています

子も寝ながら、私もしゃがんだりプレイマットに横になりながらあげています

ほぼ寝たままで飲みにくくないのかな?と思っていましたが、長い長い入院生活でこっちの方が飲んでくれる気がします

プレイマットは4センチの厚さがあるのでバタバタしても気になりません

娘と同じ目線で横になって寝られます

この上にプレイジムを乗せてます

日中ずっとプレイジムで遊ぶかこの上でコロコロ転がって寝返りの練習をしています

ヨダレが気になるのでプレイジム→ペットシーツ→おくるみ→娘といった感じでヨダレが染みても気になりません



ペットシーツはどんなものでもいいですが、夜は長くオムツを付けることもあるので寝る時にも敷いています



今の所沢山ここに染みることはないですが、あると気持ち的に安心ですね

このミルクのあげ方で楽だなと思うのは夜中です!
寒くなってきたので抱っこしてしばらくミルクをあげると寒いですが、これなら布団に入ったままミルクをあげられるんです

川の字で娘を挟んで寝ています。
少し頭を高くしてから布団に入って寝ながらあげているというズボラ具合

夜中寒いんですよねもう💦
その子によって飲みやすい角度があると思うので一概には言えませんが、病院では多分このやり方なんだと思います

もし抱っこが重くて大変!と思う方、日中の元気な時に試してみて飲んでくれたらこの方法でもいいかもしれません

入院期間が長くて娘は慣れてたのかもしれないのであまり大きな声でオススメはしません



まだ先の話ですがヒップシート友達が便利だと言って使っていました

友達は多分このポルバンかな!
確か赤ちゃんファーストにもあったはず

このショルダーバッグとしてもおしゃれなのも気になりますが、もっとガッツリヒップシートの方が強度があるかな?
ケラッタは価格的に買いやすいなと思ってます
友達が使ってるものをかなり参考にしています!
ベビーカーやオムツなど色々質問して先輩の意見を聞いています

大きくなった時の方が重くて抱っこで腰をやられかねないのでヒップシートは必須そうです。