の続き。

 

明知鉄道・恵那行に乗り、明智駅を出発し、
15:49、恵那駅に到着。

 

ここからはJRに乗り換え。

往路では気が付かなかったのだけれど、
JRと明知鉄道のホームは改札内で繋がっていて
のりかえ口から行き来ができるようになっていた。

 

ということで、JRのホームへ。

 

近年設置されたのか、バリアフリー対応の開放的な連絡通路。

ここから線路を眺めることができて楽しいのだけれど、乗り換え時間が短かったので……

 

反対側のホームへ移動。

 

14:56、JR中央本線 快速・中津川行に乗り、恵那駅を出発。

 

 

乗客はごく僅か。

ロングシートの列車にことこと揺られ、

 

15:08、中津川駅に到着。

 

ホームに何やら大きな石が。

 

改札を出たところにはベルマート。
なるほど、中津川駅はベルマート圏。

 

広い待合室の中では、立ち食いそば屋さんと、コーヒースタンドが営業中。

 

待合室の中に広がるお出汁の香りの発生元。

 

レトロで心惹かれる外観だけれど……

 

ちょっと、入りにくい雰囲気のカフェ。

待合室内にはたくさんの人がいたにも関わらず、
カフェの中は閑散としていて……
網走駅隣接のカフェを思い出した。

 

待合室内には、中津川の名産品、工芸品の紹介コーナーも。

 

「栗きんとん」で有名な中津川。
しかもこの日は秋。栗の旬の時期。

 

ということで、中津川の栗きんとんを求めて駅の外へ。

初めて降りる、中津川駅。
待合室の広さと人の多さからある程度想像できたけれど、そこそこの規模の都市の様子。
 

なんかいた。

 

JR中津川駅 外観。

 

駅のすぐお隣には元は百貨店だったような、大きな立派な建物が。

 

1階は広い物産館のようになっていて、中津川の名産品がずらりと並んでいた。

 

目玉はもちろん栗きんとん!

 

中津川だけで、栗きんとんを製造しているお店がこんなにあるの!?

 

既に本日分が完売してしまったお店もあれば、

 

まだまだ山積みのお店の栗きんとんも。

いちがいに、「人気がないから残っている」とは言えないのだけれど

(工場で大量生産して大量入荷している場合もあるので)

やはりこの時間にたくさん残っている栗きんとんは、

「おいしくないんじゃないの?」と手にするお客さんは少なかった。

 

あっ!!栗おこわ買いたかったのに売り切れ……!!

 

朴葉寿司も夕方ということもあり、ほぼ完売。

秋の中津川で美味しいものを買うのであれば、早い時間に向かわないと。

ということを学んだ。

 

さてさて、ここからは特急列車で東の方へ移動。

 

 

次回へ続く。

 

 

 

 

参加中。

  

=========================

 

◆おすすめ旅行記◆

 

■旅行記2022

寝台特急サンライズで行く、バースデイきっぷ四国旅行

「みんなの九州きっぷ」で巡る、北部九州ゆるっと鉄道旅行2022冬

2021-2022 年末年始 厳冬の年越し北海道旅行

 

■旅行記2021

「ニッカリ青江」に会いに行く、四国くるり秋旅2021

寝台特急と、『秋の乗り放題パス』で巡る、山陽~山陰一周旅行

最北の離島を目指す北海道旅行

JR四国【バースデイきっぷ】で行く、四国一周旅行!

 

■旅行記2020

「みんなの九州きっぷ」で巡る、九州一周旅行

ゆる鉄子が行く、東北ぐるっと温泉&鉄道旅行

東京-北海道-岡山 大移動の鉄道&船旅

雪解けの北海道・ドラクエウォークおみやげ集めの旅

 

■旅行記2019

令和最初の日本横断&九州縦断! 刀剣鑑賞と乗り鉄の旅

北海道&東日本パスで行く、梅雨の東北・北海道の旅

令和最初の、香川を巡る旅2019

冬の九州 刀剣・温泉・乗り鉄の旅2019